一般財団法人 教育調査研究所

Japan Educational Research Institute

財団の概要

  • 理事長挨拶
  • 役員紹介
  • 所在地
  • プライバシーポリシー
  • 定款
  • 2022年事業計画
  • 2021年事業報告

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • もっと読む

ウェブページ

  • Vol.01:紙とデジタル(2020.10.11)
  • Vol.02:肯定的評価の勧め(2020.10.22)
  • Vol.03:対面とオンライン(2020.10.22)
  • Vol.04:映画を教育に生かす(2020.11.9)
  • Vol.05:私の気になる1冊(2020.12.1)
  • Vol.06:吉永小百合の思い出あれこれ(2020.12.23)
  • Vol.07:オンライン授業と学びの深さ(2021.1.14)
  • Vol.08:私の気になる1冊(2)
  • Vol.09:疲弊する学校教育
  • Vol.10:「中教審の答申」を読んで
  • Vol.11:読解力と学際力
  • Vol.12:Society5.0 時代の学校は「ヨコ社会」?
  • Vol.13:私の気になる1冊(3)
  • Vol.14:小学校高学年の教科担任制考
  • Vol.15:学校のトイレ
  • Vol.16:映画を教育に生かす(2)
  • Vol.17:ワクチンを作れない国と身分制度と日本再生
  • Vol.18:特別支援学校の授業を通して学んだこと
  • Vol.19:小学校高学年の教科担任制考2
  • Vol.20:算数の文章題を解くときの子どもたちの頭の中
  • Vol.21:「いろはかるた」の思い出
  • Vol.22:小・中学校の教育実践から学ぶ
  • Vol.23:私立中学入試問題とSDGs、そしてDNA
  • Vol.24:新しい波―多様な自立の時代
  • Vol.25:何を、いつ、どのように評価するか
  • Vol.26:教育実習に思う
  • Vol.27:日本の先生の働きすぎ
  • Vol.28:どこにでもいる、ケーキが切れない子どもたちー分数の概念の難しさー
  • Vol.29:中学校教育の抜本的改革の道筋を構築する ―和歌山県白浜町立富田中学校の実践発表会に学ぶ―
  • Vol.30:コロナ禍で中止の「クラス会」に思う
  • Vol.31:生活科・総合的な学習の意義を再考する
  • Vol.32:小学校高学年の教科担任制考3
  • Vol.33:子どもを「ほめる」ことについて
  • Vol.34:小学校高学年の教科担任制考4 ―学校規模に応じた教科担任制の進め方―
  • Vol.35:ロシア・ウクライナ戦争をどう受け止めるか
  • Vol.36:知識の確認と更改
  • Vol.37:ロシアのウクライナ侵攻に思う!
  • Vol.38:『古事記』を読む(その1)
  • Vol.39 :『古事記』を読む(その2)
  • Vol.40:小学校高学年の教科担任制考5 ―学校規模に応じた教科担任制の成果と期待―
  • Vol.41:オーガニック給食へのうねり
  • Vol.42:本を読むことの大切さ
  • Vol.43:夢を描く高校生(1)―グローバル教育者
  • Vol.44:夢を描く高校生(2)―高校生の座談会―
  • Vol.45:小学校高学年の教科担任制考6 ―大規模校な教科担任制(加配なし)の実践―
  • Vol.46:教師の個別最適な学びと協働的な学び
  • Vol.47:「PDCAはもう古い」は、とんでもない!
  • Vol.48:小学校高学年の教科担任制考7
  • Vol.49:いじめの重大事態の取り扱い
  • Vol.50:小学校高学年の教科担任制考8
  • Vol.51:教育とAI
  • Vol.52 : 地域とともにある学校」と「地域社会の空洞化」(連載第1回)
  • Vol.53:あなたも「ひきこもりよ!」
  • Vol.54:小学校高学年の教科担任制考9
  • Vol.55:一人一人の学び
  • Vol.56:教育とAI(その2)
  • Vol.57:本当の勉強へ向かった高校生の心の旅
  • Vol.58:授業における「働き方改革」
  • Vol.59:私の気になる1冊(4)
  • Vol.60:悔いのない未来を選択するために―SWSの提案
  • Vol.61:「暑いから読書」「寒いから読書」
  • Vol.62:「子どもの本」で学ぶ大人
  • Vol.63:校長の心得
  • Vol.64:日本と中国の架け橋になりたい私 ―異文化交流と多文化共生に向けて―
  • Vol.65:白井俊氏の著書や発言の趣旨を概観する ―「探究」と「総合的な学習の時間」の関連を中心に―
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • 事業内容
  • 刊行物
  • 刊行物のご注文方法
  • 学びの広場
  • 定款
  • 定款及び事業内容
  • 寄附行為
  • 役員紹介
  • 所在地
  • 沿革
  • 理事長挨拶 天笠茂
  • 研究紀要
  • 臨時増刊
  • 財団の概要
  • 関連リンク
  • プロフィール
  • メイン
  • 記事一覧
PC表示に切り替え
Powered by Six Apart