2015年6月 5日 (金)

教育展望 6月号 1部448円(税別・送料別)

Tembou2015_06











特集 子どもの命と心の危機管理
●子どもの命と心をどのように守るか・・・土井隆義
●子どもの犯罪行為の背景と課題・・・小宮信夫
●子どもの危機シグナルの見極めと対応のあり方・・・塩澤雄一
●不安定な子どもの心を読み取る家庭の力・・・須永和宏
●無関心と大人への不信─なぜ子どもは「それ」(危機)を大人に訴えないのか─・・・深谷和子
●学校の子どもに対する危機管理のあり方・・・嶋崎政男
●教育相談の役割と心構え・・・阪根健二
巻頭言
●ピケティブームに寄せて・・・伊東光晴
わたしの教育実践
●「判断」場面に着目した教科横断的な学習指導研究の意義と展望─思考ツールなどを活用 し、問題解決・課題解決の力を主体的に育むゆさぶりのある授業改善─・・・滋賀大学教育学 部附属中学校
提言
●これからの教員養成に求められる視点・・・油布佐和子
きょういくフォーカス
●デジタル教科書の検討会議が発足─・・・渡辺敦司
わたしはなぜ教育の道を志したか
●桑原敏明
ビューポイント
●子どもに誇りと自信をもたせる全員経営・・・岡部良美
展望らいぶらりぃ
●『教育行政 分かち合う共同体をめざして』・・・長尾彰夫
●『ユニバーサルデザインの視点を活かした指導と学級づくり』・・・小田浩伸

« 前へ | メイン | 次へ »

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad