2015年7月17日 (金)

教育展望 7・8月合併号 1部448円(税別・送料別)

Tembou2015_78









特集 これから求められる「教育のデザイン」
●これから求められる教育のグランドデザイン─次期学習指導要領のねらい─・・・合田哲雄
●これからのカリキュラム・デザインの役割・・・藤田晃之
●教科の枠を超えてコンピテンシーを育てる─「類推」による思考の有効性─・・・鶴田清司
●「アクティブ・ラーニング」のねらいと指導法・・・白水 始
●インクルーシブ教育のねらいと役割─学校は合理的配慮の提供にどう取り組むべきか─・・・宮崎英憲
●ESDの真髄と日本の課題─ホリスティックな教育デザインの必要性─・・・永田佳之
●学年・学校種間接続の意義と役割・・・大野裕己
巻頭言
●「市民性教育」の課題・・・佐藤郡衛
わたしの教育実践
●アクティブ・ラーニングで真の自立と共生に向かう子どもをはぐくむ・・・新潟県上越市立大手町小学校
提言
●若者の未来にどうつなぐか・・・荒瀬克己
きょういくフォーカス
●一九年度から中学生に四技能の全国学力調査・・・渡辺敦司
わたしはなぜ教育の道を志したか
●大南英明
展望らいぶらりぃ
●『知識社会の学校と教師 不安定な時代における教育』・・・北田佳子
●『ジオツーリズム論 大地の遺産を訪ねる新しい観光』・・・長谷川裕彦
ビューポイント
●想像力と創造力豊かな教員を増やしたい・・・雷坂浩之

« 前へ | メイン | 次へ »

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad