教育展望3月号1部448円(税別・送料別)
巻頭言
●「災い」のデジタルアーカイブと平和学習・・・渡邉英徳
特集:問題を発見し解決していく力の育成
●問題を発見し解決していく真正の学び・・・小林宏己
●子ども一人一人が問題解決をする授業・・・高橋 純
●問題の領域とレベルを決めることで、プロジェクト型の学びは大きく変わる・・・藤原さと
●小学校社会科において問題を発見し解決していく力を身につけるために・・・佐藤正寿
●小学校における「問題発見」のプロセスはどうあるべきか・・・大澤隆之)
教育実践
●授業のユニバーサルデザイン(社会科)・・・村田辰明
Q&A
●学校教育と著作権・・・大橋 明
きょういくフォーカス
●「過去を断ち切り前進する必要」も―学習指導要領の改訂論議スタート―・・・渡辺 敦司
わたしはなぜ教育の道を志したか
●長井明福
展望らいぶらりぃ
●『探究の学びを拓くNIE』・・・今村久二
●『グローバル感染症の行方』・・・栗原 清
特別寄稿
●創立40周年記念第三十四回十勝こだま塾の概要報告・・・中村俊緒
●第二十三回沖縄・国頭こだまの会概要報告・・・永野正也
●第30回教育展望札幌セミナー報告・・・川島英輝
みんなの声
●義太夫節を100年先の未来へつなげるために・・・鶴澤津賀花
まなびのCOMPASS 連載第2回
●小学校にはわかりにくい「社会に開かれた教育課程」―対話と探究の力・・・溝上慎一