教育展望

2023年9月 6日 (水)

教育展望9月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●こどもの権利と学校教育・・・秋田喜代美

特集 主体的な学びを実現する自己調整能力について
●メタ認知を高めて主体的な学びを実現する授業の実現・・・前田康裕
●特別支援教育における自己調整学習について考える・・・伊藤崇達
●英語科学習指導における自己調整学習・・・西田寛子
●さまざまな教科を通してどのように自己調整学習を実現していけばよいのか・・・細矢智寛
●算数科において自己調整学習をどのように進めるか・・・加固希支男

わたしの教育実践
●ホールスクールアプローチで推進するESD・・・東京都杉並区立西田小学校

提言
●最適化「される」学びから最適化「する」学びへ・・・樺山敏郎

Q&Aコーナー
●授業改善の方向性・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●学制150年来の「学校」問い直し・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●桑原 隆

展望らいぶらりぃ
●『つながるいのち』・・・栗原 清
●『特別支援教育とアクティブ・ラーニング』・・・喜名朝博

まなびのCOMPASS 連載第1回
●「地域とともにある学校」と「地域社会の空洞化」・・・諏訪哲郎

みんなの声
●ある高校生の心の旅・・・長野県 高校3年生 まお

2023年7月 7日 (金)

教育展望7、8月合併号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●努力すれば学力はあがるか・・・耳塚寛明

特集 日本の学校教育の現状と変革の方向性
●第6回 ランドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 教育現場の現状
 第Ⅱ部 世界の教育改革の動向を踏まえた教育改革とトランジションの方策
 第Ⅲ部 教育改革の方向性
 ・・・金沢学院大学教育学部教授、目白大学名誉教授 多田孝志
  NPO法人八ヶ岳SDGsスクール代表、学習院大学名誉教授 諏訪哲郎
  東京大学名誉教授、北京師範大学客員教授 佐藤 学
 (ファシリテーター)
  東京都市大学環境学部環境経営システム学科准教授 森 朋子 

わたしの教育実践361
●生活科における部分的英語イマージョンの実践
 ―「体験」と「コミュニケーション」の共有―・・・北海道鹿追町教育委員会

提言
●教師はどうリフレクションしたらよいか・・・千々布敏弥

きょういくフォーカス
●次期改訂も視野に新ICT計画策定へ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●田中耕治

Q&Aコーナー
●安全・安心な学校づくり・・・小島 宏

展望らいぶらりぃ
●『時代を拓いた教師たちⅢ』・・・小松郁夫
●『生徒指導提要 改訂の解説とポイント』・・・榎本智司

2023年6月 7日 (水)

教育展望6月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●子どもや若者の居場所をつくる
 ~札幌のいとこんちがめざすものは~・・・宮本みち子

特集 子どもが主体の学びについて
●学習指導要領に見る「主体的な学び」概念の進化
 ―主体的・探究的な学びとしての個別最適な学びへ―・・・溝上慎一
●真正の課題と問いで子ども主語の学びを創る・・・石井英真
●国語科の授業の中で子どもが主体の学びをどのようにつくるか・・・中村和弘
●社会科授業で子どもが主体の学びをどのようにつくるか・・・小林宏己
●算数・数学科の授業の中で子どもが主体の学びをどのようにつくるか・・・細水保宏
●子ども主体の授業への転換
 ―理科授業での改善実践事例―・・・松木瑞穂
 
わたしの教育実践
●小規模校における教科担任制の導入と効果的な運用
 ―安定した学級経営と児童への確かな学力保障をめざして―
  ・・・和歌山県田辺市立新庄第二小学校

提言
●発達支持的生徒指導と学校風土・・・ 宮古紀宏

きょういくフォーカス
●前文・総則とつなげ教科等の再構成を・・・渡辺敦司

Q&Aコーナー
●学習評価について・・・大橋 明

展望らいぶらりぃ
●『児童が「知」を連続的に発展させる理科の問題解決』・・・喜名朝博
●『校長の条件』・・・小島 宏

2023年5月11日 (木)

教育展望5月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●ChatGPT時代を迎えて、学校教育の使命を再考する・・・加藤幸次

特集 教員の資質・能力の向上に向けて
●教師に求められる資質能力をどう捉え、進めていけばよいか・・・天笠 茂
●教師の多忙化軽減と新たな学びの学習コミュニティへの方略
 ―学校組織のレジリエンスを高めるためにも―・・・八尾坂修
●諸外国の取組からみる教員の資質・能力の育成をめぐる課題・・・松尾知明
●教員養成課程における資質・能力の向上の取組について・・・塚田昭一
●若手教師の資質・能力の向上にどのように取り組むか・・・寺崎千秋
●特別支援教育における教師の専門性の向上について・・・市川裕二

わたしの教育実践
●コーチング実践・・・京都教育大学附属桃山小学校

提言
●学習者中心の授業づくりの前提条件・・・角屋重樹

きょういくフォーカス
●荒瀬新会長はじめ初中シフトの布陣・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●速水敏彦

Q&Aコーナー
●生徒指導体制について・・・榎本智司

展望らいぶらりぃ
●『教育の方法と技術 Ver. 2』・・・田中統治
●『校長がOODAループで考えたら学校の課題がみるみる解決した』・・・大橋 明

2023年4月 5日 (水)

教育展望4月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●教育研究に思うこと・・・赤堀侃司

特集 働き方改革と学校マネジメント
●学校における働き方改革・・・村尾 崇
●学校の働き方改革をめぐる三つの重要問題・・・妹尾昌俊
●「働き方改革」には何が必要か
  ~二つのリフレクションと四つの歯車~・・・喜名朝博
●質問紙調査から見える働き方改革の実際・・・大橋 明
●学校経営の視点から考える中学校の働き方改革・・・榎本智司
●教師の「やりがい」を大切にした働き方改革
  ~教科担任制の導入を通して~・・・南條美穂

わたしの教育実践
●教科統合型STEAM教育の授業デザイン・・・大阪教育大学附属天王寺小学校

提言
●子どもたちのウェルビーイングのために・・・諏訪哲郎

きょういくフォーカス
●次期改訂を視野に「学習内容の重点化」・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●藤田英典

Q&Aコーナー
●若手教員の人材育成・・・釼持 勉

展望らいぶらりぃ
●『国際調査からみた日本の学力』・・・樺山敏郎
●『学級経営の理論と方法』・・・佐藤 真

2023年3月 9日 (木)

教育展望3月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●次期学習指導要領の改訂について思うこと・・・辻村哲夫

特集 GIGAスクール構想の先にある教育の目指すもの
●GIGAスクール構想のこれまでとこれから・・・安彦広斉
●これからの時代の「読み書きプログラミング」・・・石戸奈々子
●教育DXが目指す姿・・・桐生 崇
●授業づくりと教育DX・・・高橋 純
●教育DXの現状と課題・・・塩津昭弘
●AI時代を主体的・共創的に生き抜く生徒の育成
 ―自己調整、創造性、人間性に着目して―・・・草間 啓

わたしの教育実践357
●自ら学ぶ力を身につけ、生き抜く力を育む
 ~気づき・感じ・伝え合うことを大切にした安全教育の日常化~
  ・・・高知県土佐市立蓮池小学校

提言
●小学校高学年の教科担任制の新展開・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●「ウェルビーイング」をコンセプトに位置づけ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●小林宏己

Q&Aコーナー
●教育DXについて・・・守屋一幸

展望らいぶらりぃ
●『学習指導要領「次期改訂」をどうする』・・・諏訪哲郎
●『外国人の子どもへの学習支援』・・・太田裕子

2023年1月13日 (金)

教育展望1,2合併月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●宗教に関する一般的な教養・・・新井郁男

特集 これからの時代に求められるカリキュラムの在り方―国際的な視点を踏まえて―
●第5回 ラウンドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 現行の学習指導要領についての論点
 第Ⅱ部 コンピテンシー・ベースと教師の力量
 ・・・名古屋大学名誉教授 安彦忠彦
    文部科学省国際統括官付国際戦略企画官 白井 俊
    京都大学大学院教育学研究科准教授 石井英真
    (ファシリテーター)一般財団法人教育調査研究所研究部長 寺崎千秋

わたしの教育実践356
●未来を考え、「自分事」として行動できる人材の育成・・・東海学園大学ともいき教養教育機構

提言
●免許更新制の発展的解消から対話に基づく受講奨励・・・八尾坂修

Q&Aコーナー
●いじめ・不登校への対応・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●現行入試には不向き? 目的に応じた設計を・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●上地幸市

展望らいぶらりぃ
●『来たるべき時代の教育と教育学のために』・・・中村 清
●『高等学校 真正の学び、授業の深み』・・・岩﨑保之

2022年12月 2日 (金)

教育展望12月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●世界平和に貢献する公教育を!・・・中村 清

---------------------------------------
特集 第51回教育展望セミナー テーマ別報告
---------------------------------------

●テーマ1要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・田中洋子 
●テーマ2要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「探究的な学び」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・土屋康子
●テーマ3要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「ICTの活用」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・守屋一幸

わたしの教育実践355
●「ともに学ぶ」ミドルリーダーの人材育成・・・山田貞二

提言
●「英語を用いてコミュニケーションを図る資質・能力を育成」するって、どういうこと?・・・渡邉寛治

きょういくフォーカス
●義務教育と高校のWG、23年2月に論点整理へ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●板谷裕康

Q&Aコーナー
●保護者との連携・協力・・・榎本智司

展望らいぶらりぃ
●『思考力を育む教育方法』・・・加藤幸次

2022年11月 7日 (月)

教育展望11月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●「荒れた学校」からの再生と「『生きる』教育」・・・西岡加名恵

特集 第51回教育展望セミナー 全体会報告
●教育講演要旨 第Ⅰ部 新たな時代の学校教育・・・伯井美徳
●教育講演要旨 第Ⅱ部 何故、令和の教育改革なのか。 
 なぜ、「GIGAスクール構想」なのか。GIGAはどこへ向かうのか。・・・
  武藤久慶
●パネルディスカッション要旨
 子どもが主体的に学びを深める学校教育の在り方・・・
  天笠 茂、白井 俊、石井英真、柏原聖子、寺崎千秋

わたしの教育実践354
●子供が資質・能力を発揮する教育課程・・・新潟県上越市立大手町小学校

提言
●教育とは「人が人を育てる営み」である⑶・・・市川 洋

きょういくフォーカス
●義務と高校で二つのWG設置・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●細川英雄

Q&Aコーナー
●校務分掌について・・・大橋 明

展望らいぶらりぃ
●『読解✕記述』・・・本橋幸康

2022年10月11日 (火)

教育展望10月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●「歴史は現在と過去のあいだの対話」を教育改革論議に・・・小松郁夫

特集 教職員のメンタルヘルス

●教師が抱える心の問題とその向き合い方・・・真金薫子
●教師のメンタルヘルスを支える発達支援・・・河村茂雄
●教師の心のケアについて・・・嶋崎政男
●新任教師の適応および成長支援について・・・和井田節子
●管理職は先生の心の問題にどう向き合うか・・・寺崎千秋
●適応障害の先生への対応をどう進めるか
 ~適応障害の先生を立ち直らせた事例紹介~・・・小島 宏

わたしの教育実践353
●学びをつなぎ 学びを活かす授業
 ―コラボ授業を通した取組―・・・東京都板橋区立中台中学校

提言
●新たな学びへの挑戦・・・坂田映子

きょういくフォーカス
●教職生活通じて理論と実践を往還・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●汐見稔幸

Q&Aコーナー
●ミドルリーダーの育成・・・寺崎千秋

展望らいぶらりぃ
●『小学校理科 授業実践ハンドブック』・・・喜名朝博

まなびの小径

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad