教育展望

2025年11月14日 (金)

教育展望11.12月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●師匠彦六の言葉・・・林家正雀

特集 第54回教育展望セミナー報告

【教育講演要旨】
●国際情勢の読み方・・・田中 均

【テーマ別提案・討議要旨】
●テーマ1 
 「多様な子どもたちを包摂する柔軟な教育課程」に向けた提言
  ―「柔軟な教育課程」の捉え方や今できることは何かを考える―・・・宮崎倉太郎

●テーマ2 
 「質の高い探究的な学びを実現する情報活用能力の向上」に向けた提言
  ―探究的な学びに情報活用能力をどう活用するかを考える―・・・土屋康子

●テーマ3 
 「資質・能力の育成につながる深い学びの実現」に向けた提言
  ―深い学びに至らない根本原因は何か、その対応を考える―・・・相原和子

【パネルディスカッション要旨】
●子どもが新たな時代の創り手となる学校教育の構築―学習指導要領の改訂に向けた提言―
 ・・・パネリスト 川俣智路、高橋 純、溝上慎一
    コーディネーター 大橋 明

きょういくフォーカス
●中核概念は「統合的理解」「総合的発揮」に言い換え
 ―指導要領改訂へ教科等WGが始動―・・・渡辺敦司

2025年10月 8日 (水)

教育展望10月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●AI時代、学校の存在意義はあるのか?・・・苫野一徳

特集 これからの時代の市民性を育む学校教育の在り方
●今、必要とされる市民性とその学校教育における育成に向けた課題・・・小玉重夫
●多文化社会を担う人づくりと学校教育・・・釜田 聡
●学校における市民性の育成と教員の役割・・・古田雄一
●テクノロジーの善き使い手を育てるデジタル・シティズンシップ・・・豊福晋平
●「問い続ける力」を育む社会科授業づくり・・・由井薗健

わたしの教育実践377
●緒に就いた中学校部活動改革
 ~教職員働き方改革と公的部活動保障の両立を目指して~・・・安田全男

提言
●今次中教審答申(中間報告)を前にして
 ―「教育」をもう一歩「厳密に」考えてみよう!―・・・安彦忠彦

Q&Aコーナー
●小学校教科担任制の更なる推進・定着を目指して・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●「実現可能性」も方向性の一つに―次期学習指導要領で論点整理案―・・・渡辺敦司 

まなびのCOMPASS 連載第3回
●地域学校協働をめぐる新たな課題⑶
 ―遠望的・多角的に子どもを捉える―・・・佐藤晴雄

みんなの声
●祭りの継承問題を考える・・・小野和哉

展望らいぶらりぃ
●『自ら変革する学校―柔軟な教育課程と授業―』・・・小島 宏 

2025年9月 8日 (月)

教育展望9月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●ダイバシティとウレシパ(育てあい)・・・本田優子

特集 今、求められる教員養成・研修の在り方
●同時代的な教育課題と教員養成・教員研修・・・岩田康之
●学校における教員研修に見られる課題とその解決に向けて
 ―教師の個別最適な学びと協働的な学びを通して授業研究の質的転換を図る―・・・喜名朝博
●大学における教員養成をめぐる課題とその解決に向けて・・・本図愛実
●学級経営力を高める教員研修の在り方を探る・・・赤坂真二
●小学校教員の資質・能力の向上に向けて・・・山内秀則

わたしの教育実践376
●子供を「学びの主体」とした人吉市の教育
 ―人吉市立教育研究所×「熊本の学び」プロジェクト校による授業力向上への取組―・・・黒木秀一

提言
●教育改革と学校の価値・・・和田利次

Q&Aコーナー
●コミュニティ・スクールの運営・・・榎本智司

きょういくフォーカス
●早くも教科等WG設置、企特部会は論点整理へ―着々と進む指導要領の改訂論議―・・・渡辺敦司

まなびのCOMPASS 連載第2回
●地域学校協働をめぐる新たな課題⑵―学校が知らない子どもや地域の姿―・・・佐藤晴雄

展望らいぶらりぃ
●『だいじょぶだぁ~―不登校・うつを経験した精神科医の読む薬―』・・・小島 宏

2025年7月10日 (木)

教育展望7.8月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●教育の無償化と選択のちから・・・松塚ゆかり

特集 学習指導要領の改訂に向けた文科大臣「諮問」をどう見るか
―第2回「条件整備の枠組み」
●第10回ラウンドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 改めて「諮問」をどう見るか
 第Ⅱ部 学習指導要領の趣旨の着実な実現を担保する方策①
 第Ⅲ部 学習指導要領の趣旨の着実な実現を担保する方策②
  ・・・天笠 茂/本図愛実/青木栄一/渡辺敦司

わたしの教育実践
●授業づくりへの指導で効果的だった基本的な10項目・・・山田 智

Q&Aコーナー
●学力テストの成績の向上のさせ方・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●年40週で時数確保、指導書にも改善迫る―次期指導要領の「余白」創出出提言へ―
・・・渡辺敦司

まなびのCOMPASS 連載第1回
●地域学校協働をめぐる新たな課題⑴―家庭教育支援の在り方―・・・佐藤晴雄

展望らいぶらりぃ
●『教育における女性リーダーシップ―学校・行政バイアスからの脱却―』・・・寺崎千秋
●『AIのひみつ―人工知能のしくみと未来のくらし―』・・・小島 宏

みんなの声
●地域を深く知る・・・松井敦生

2025年6月 6日 (金)

教育展望6月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●博物館と子どもたち・・・藪田 貫

特集 教育格差への対応
●学力格差のどこが問題か・・・志水宏吉
●低所得層家族の子育て・教育
―A団地調査が示す学校教育の課題―・・・山田哲也
●凡庸な日本の教育格差と「やりっ放し」教育行政・・・松岡亮二
●子どもの貧困と教育の役割再考・・・卯月由佳
●不登校・貧困がもたらす教育格差
―オルタナティブスクール「スタディプレイス」の挑戦―・・・草場勇一

わたしの教育実践374
●「この子たちとこんな授業をしたい!」を求めて、ともに歩む
 ―私の教員養成・現職研修の取組―・・・櫻井眞治

提言
●次期学習指導要領等の改訂に向けた検討課題について・・・佐藤 真


Q&Aコーナー
●薬物乱用防止教育・・・大橋 明

きょういくフォーカス
●中学校技術・
家庭科、技術分野を別教科に・・・渡辺敦司


わたしはなぜ教育の道を志したか
●尾﨑春樹 42


展望らいぶらりぃ
●『改訂版 生涯学習時代の生徒指導・キャリア教育』・・・榎本智司


みんなの声
●教科書の仕事は私を育ててくれた道のり・・・歓崎花鈴

2025年5月12日 (月)

教育展望5月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●生成AIを教育に活かすには・・・宇野重規

特集 学校における防災・防災教育の現在とこれから
●学校防災の現在とこれから・・・渡邉正樹
●学校における防災教育をめぐる成果と課題~“地域”との連携・協働に着目して~・・・佐藤 健
●図書館で復興・防災を探究的に学ぶ~岩手県立図書館「I-ルーム」を拠点として~・・・森本晋也
●未来の防災リーダーの育成を目指して~地域を見つめ未来をつくる~・・・櫻井美佐子
●熊本の未来を拓く防災教育を目ざして・・・村上陽明 

わたしの教育実践373
●個別最適な学びと協働的な学びの一体化の充実
~じぶん発・みんな経由・じぶん行きの授業づくりを通して~・・・東京都新宿区立四谷小学校

提言
●多文化・多言語の子どもを包摂する学校と教師・・・南浦涼介

きょういくフォーカス
●教育課程の特例は学校と児童生徒の「2階建て」
 ―中教審の教育課程企画特別部会で議論―・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●宮薗 衛

展望らいぶらりぃ
●『学校改革5つのアクション―日本橋小は、どのようにして学校を再生したのか―』・・・天笠 茂
●『世界の教育はどこへ向かうか―能力・探究・ウェルビーイング―』・・・諏訪哲郎

Q&Aコーナー
●小学校第4学年からの教科担任制の拡大の意義と課題・・・釼持 勉

みんなの声
●食の地域性を知り自炊力をもつ大切さ・・・白央篤司

2025年4月 4日 (金)

教育展望4月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●教員一人一人がカリキュラム・マネジメントの「ハンドルを握る」・・・横山和毅

特集 学習指導要領の改訂に向けた文科大臣諮問をどう見るか
―第1回「教育内容・方法の枠組み」
●第9回 ラウンドテーブルディスカッション
     第Ⅰ部 今回の諮問に対する感想
     第Ⅱ部 現行学習指導要領との連続性と非連続性
     第Ⅲ部 授業の在り方と現場の裁量
     第Ⅳ部 学校現場への期待
・・・天笠 茂/田村 学/石井英真/渡辺敦司

提言
●女性教育管理職へのステレオタイプ・バイアスからの脱却・・・八尾坂修

きょういくフォーカス
●「タテ・ヨコ」関係で資質・能力を構造化へ―養成・採用・研修は来夏~秋に答申―
・・・渡辺敦司

展望らいぶらりぃ
●『河川・水の学び』・・・喜名朝博
●『18歳の壁 どう乗り越えるか』・・・小島 宏

まなびのCOMPASS 連載第3回
●現場の教師はLess is Moreを実現できるか――次期学習指導要領改訂審議から
・・・溝上慎一

Q&Aコーナー
●メンターによる新規採用教員支援・・・守屋一幸

2025年3月 6日 (木)

教育展望3月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●「災い」のデジタルアーカイブと平和学習・・・渡邉英徳

特集:問題を発見し解決していく力の育成
●問題を発見し解決していく真正の学び・・・小林宏己
●子ども一人一人が問題解決をする授業・・・高橋 純
●問題の領域とレベルを決めることで、プロジェクト型の学びは大きく変わる・・・藤原さと
●小学校社会科において問題を発見し解決していく力を身につけるために・・・佐藤正寿
●小学校における「問題発見」のプロセスはどうあるべきか・・・大澤隆之)

教育実践
●授業のユニバーサルデザイン(社会科)・・・村田辰明

Q&A
●学校教育と著作権・・・大橋 明

きょういくフォーカス
●「過去を断ち切り前進する必要」も―学習指導要領の改訂論議スタート―・・・渡辺 敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●長井明福

展望らいぶらりぃ
●『探究の学びを拓くNIE』・・・今村久二
●『グローバル感染症の行方』・・・栗原 清

特別寄稿
●創立40周年記念第三十四回十勝こだま塾の概要報告・・・中村俊緒
●第二十三回沖縄・国頭こだまの会概要報告・・・永野正也
●第30回教育展望札幌セミナー報告・・・川島英輝

みんなの声
●義太夫節を100年先の未来へつなげるために・・・鶴澤津賀花

まなびのCOMPASS 連載第2回
●小学校にはわかりにくい「社会に開かれた教育課程」―対話と探究の力・・・溝上慎一

2025年1月14日 (火)

教育展望1、2月合併号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●クリティカルシンキングの重要性・・・伯井美徳

特集 学校における働き方改革の現在
●時短が目的化からの脱却―これまでの働き方改革を反省し、三つのシフトを起こす―・・・妹尾昌俊
●小学校における働き方改革の現状と課題・・・大橋 明
●中学校の部活動を通して考える教員の働き方改革・・・榎本智司
●本校における働き方改革~在校時間の縮減×同僚性×やりがい~・・・秋山美栄子
●働き方改革に向けた中学校における取組・・・青木 睦

わたしの教育実践371
●「気づき・感じ・伝え合う」ことを大切にした安全教育の日常化を目指して
 ~「自分ごと」として考える防災教育の取組~
  ・・・高知県土佐市立蓮池小学校

提言
●探究を支える学習環境のデザイン・・・藤江康彦

Q&Aコーナー
●デジタル教科書、AIの活用・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●研修観の転換や高校入試検討も・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●栗原 清

展望らいぶらりぃ
●『明日も元気に学校に行くための先生たちの「お守り言葉」』・・・小島 宏
●『教育実践の物語を紡ぐ』・・・寺崎千秋

まなびのCOMPASS 連載第1回
●教科等横断、資質・能力を育てる「探究的な学び」に、あと一つ足りないものは?
 ・・・溝上慎一

2024年12月 5日 (木)

教育展望12月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●「国境なき医師団」の役割と教育プログラム・・・中嶋優子 

特集 第53回教育展望セミナー テーマ別報告
●テーマ1 
「社会に開かれた教育課程」の実施状況と学習指導要領改訂に向けての提言・・・岡部良美 
●テーマ2 
「カリキュラム・マネジメント」の実施状況とそこに見られる課題・・・土屋康子
●テーマ3 
「『主体的・対話的で深い学び』の視点での授業改善」の実施状況と学習指導要領改訂に向けての提言・・・相原和子

提言
●「教育接続」における内申書のあり方について・・・田中耕治

きょういくフォーカス
●地方の財政負担も教育調整額の焦点・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●廣嶋憲一郎

Q&Aコーナー
●スケジュール管理・・・榎本智司

まなびのCOMPASS 連載第3回
●「学びの場と機会」は足元にあった・・・小松郁夫

展望らいぶらりぃ
●『内申書を問う』・・・岩﨑保之
●『SCHOOL SHIFT 2』・・・榎本智司

まなびの小径

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad