教育展望

2025年1月14日 (火)

教育展望1、2月合併号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●クリティカルシンキングの重要性・・・伯井美徳

特集 学校における働き方改革の現在
●時短が目的化からの脱却―これまでの働き方改革を反省し、三つのシフトを起こす―・・・妹尾昌俊
●小学校における働き方改革の現状と課題・・・大橋 明
●中学校の部活動を通して考える教員の働き方改革・・・榎本智司
●本校における働き方改革~在校時間の縮減×同僚性×やりがい~・・・秋山美栄子
●働き方改革に向けた中学校における取組・・・青木 睦

わたしの教育実践371
●「気づき・感じ・伝え合う」ことを大切にした安全教育の日常化を目指して
 ~「自分ごと」として考える防災教育の取組~
  ・・・高知県土佐市立蓮池小学校

提言
●探究を支える学習環境のデザイン(仮)・・・藤江康彦

Q&Aコーナー
●デジタル教科書、AIの活用・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●研修観の転換や高校入試検討も・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●栗原 清

展望らいぶらりぃ
●『明日も元気に学校に行くための先生たちの「お守り言葉」』・・・小島 宏
●『教育実践の物語を紡ぐ』・・・寺崎千秋

まなびのCOMPASS 連載第1回
●教科等横断、資質・能力を育てる「探究的な学び」に、あと一つ足りないものは?
 ・・・溝上慎一

2024年12月 5日 (木)

教育展望12月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●「国境なき医師団」の役割と教育プログラム・・・中嶋優子 

特集 第53回教育展望セミナー テーマ別報告
●テーマ1 
「社会に開かれた教育課程」の実施状況と学習指導要領改訂に向けての提言・・・岡部良美 
●テーマ2 
「カリキュラム・マネジメント」の実施状況とそこに見られる課題・・・土屋康子
●テーマ3 
「『主体的・対話的で深い学び』の視点での授業改善」の実施状況と学習指導要領改訂に向けての提言・・・相原和子

提言
●「教育接続」における内申書のあり方について・・・田中耕治

きょういくフォーカス
●地方の財政負担も教育調整額の焦点・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●廣嶋憲一郎

Q&Aコーナー
●スケジュール管理・・・榎本智司

まなびのCOMPASS 連載第3回
●「学びの場と機会」は足元にあった・・・小松郁夫

展望らいぶらりぃ
●『内申書を問う』・・・岩﨑保之
●『SCHOOL SHIFT 2』・・・榎本智司

2024年11月 5日 (火)

教育展望11月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●江戸の庶民教育とリテラシー・・・大石 学

特集 第53回教育展望セミナー 全体会報告
●教育講演要旨
 AIの技術動向と教育への影響・・・佐藤一郎
  第Ⅰ部 生成AIの仕組み
  第Ⅱ部 生成AIの応用
  第Ⅲ部 生成AIのリスクと影響  
●パネルディスカッション要旨
 学習指導要領に基づく教育課程の実施状況と次期改訂に向けての提言
  ・・・天笠 茂/奈須正裕/平川惣一/齊藤正富/大橋 明

提言
●教員養成と採用の接続・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●コンセプトは維持しつつ知識を「概念」で整理も・・・渡辺敦司

まなびのCOMPASS 連載第2回
●「まなびのコンパス」を持ってどこへ行くのか・・・小松郁夫

展望らいぶらりぃ
●『ケース別Q&A 学校のための著作権マニュアル』・・・岡部良美
●『教育に“ひとこと”』・・・寺崎千秋

2024年10月 4日 (金)

教育展望10月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●子どもたちは「きょうのリーダー」・・・根本かおる
●理事長交代にあたってのご挨拶・・・天笠 茂、新井郁男

特集 幼児教育と小学校教育の接続・連携を考える
●幼児教育と小学校教育の円滑な接続・・・無藤 隆

●幼児教育と小学校教育との接続をめぐる現状と課題・・・深堀直人
●発達段階からみた幼児教育と小学校教育との望ましい接続・連携の在り方・・・松本純子
●幼児教育と小学校教育の接続・連携に果たす小学校「生活科」の役割・・・喜名朝博
●子どもの心が動き、自ら考え行動していくために
~小学校への滑らかな接続に向けた幼保小での協働プロセス~・・・岸野麻衣、荒尾 縁

わたしの教育実践370
●大日向小学校の現在地
―イエナプラン校としての歩み―・・・長野県大日向小学校

提言
●急ぐべき外国籍児童生徒の日本語指導の充実・・・坂田 映子

きょういくフォーカス
●指導要領の改訂見据え授業改善にもつなげる・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●細水保宏

まなびのCOMPASS 第1回 ●まなびの場としての学校の再考・・・小松郁夫

展望らいぶらりぃ
●『これからの学校を創る校長の10のマインドセットと7つの思考法』・・・大橋 明
●『対話 2050年の日本の学校教育』・・・佐藤 学

2024年9月 4日 (水)

教育展望9月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●自然の二面性を郷土に根差して学ぶ意義・・・佐藤 健

特集 子どもの抱える困難と生徒指導
●不登校の児童生徒を支える生徒指導・・・石川悦子
●いじめから児童生徒を守る生徒指導・・・高橋知己
●全ての教室で取り組む自殺予防教育の第一歩
  ~発達支持的生徒指導の視点から~・・・赤間幸人
●貧困家庭の児童生徒を支える生徒指導・・・柏木智子
●児童生徒の総合的、全人的な発達支援としての生徒指導・・・宮古紀宏

わたしの教育実践369
●GIGAスクール構想の実現に向けた取組
 ―市教委は学校現場とどのように関わってきたか―
  ・・・宮城県岩沼市教育委員会

提言
●アメリカにおける学校の魅力づくりに果たす管理職の役割に学ぶ・・・八尾坂修

Q&Aコーナー
●教師のメンタルヘルス対策・・・守屋一幸

きょういくフォーカス
●「環境を通した教育」小学校でも取り入れを・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●大澤正子

みんなの声
●PTAは民主主義の学校かもしれない・・・橋本 愛

展望らいぶらりぃ
●『信頼される校長の条件』・・・寺崎千秋
●『それゆけ文科若手官僚!』・・・辻村哲夫

2024年7月12日 (金)

教育展望7.8月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
「学校的な価値」をアップデートするために・・・小玉重夫

特集 GIGAスクール構想と学びの姿
●第8回ラウンドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 イントロダクション~自己紹介と討議の概要~
 第Ⅱ部 GIGAスクール構想の現在
 第Ⅲ部 子どもたちの学びは深まっているか
 第Ⅳ部 まとめ
  ・・・高橋 純/石井英真/水谷年孝/大橋 明

教育実践
●学年・教科担任制による学校づくりの推進・・・東京都調布市立第三小学校

提言
●デジタル社会において人間の教育の本質を問い直す・・・冨士原紀絵

Q&Aコーナー
●小・中学校の円滑な接続・・・大橋 明

きょういくフォーカス
●教科書の在り方など天笠座長らが提言・・・渡辺敦司

まなびのCOMPASS 連載第3回
●学びのイノベーション―⑶真正の学びとジャンプの学び・・・佐藤 学

展望らいぶらりぃ
●『学び、つながり、伝え合う 小学校英語アクティビティ集』・・・赤沢真世
●『教務主任の仕事A to Z 楽しくやりきる90のコツ』・・・小島 宏

2024年6月 5日 (水)

教育展望6月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●教科書のナラティブと社会変化・・・恒吉僚子


特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の現在
●個別最適な学びと協働的な学びの現在・・・奈須正裕
●対話を通じて自らの理解を深める学びのデザイン・・・白水 始
●「個別最適な学び」と「協働的な学び」の『一体的な充実』のありようを改めて検討する・・・大村龍太郎
●広島県における「個別最適な学び」「協働的な学び」の現在・・・村田耕一
●「個別最適な学び」「協働的な学び」の一体的な充実を目指した教育センターの取組 
 ・・・島根県教育センター浜田教育センター研究・研修スタッフ


特別寄稿
●私と理科教育・・・日置光久


提言
●どんな資質・能力を、どう高めるか・・・耳塚寛明


Q&Aコーナー
●保護者対応の改善・・・小島 宏


きょういくフォーカス
●調整額「10%以上」、勤務間インターバルも・・・渡辺敦司



まなびのCOMPASS 連載第2回
●学びのイノベーション―⑵探究と協同の学びへ・・・佐藤 学


みんなの声
●寄木に生きる・・・本間 昇


展望らいぶらりぃ
●『教育「変革」の時代の羅針盤』・・・榎本智司
●『SCHOOL SHIFT』・・・寺崎千秋

2024年5月10日 (金)

教育展望5月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●マジョリティのための教育からの脱却
 ~民主主義の担い手としての学校・教師へ・・・藤原さと

特集 地域とともにある学校づくり
●地域学校協働のデザインとマネジメント・・・熊谷愼之輔
●学校と地域のかろやかな融合
 ~コミュニティスクール成功への真髄~・・・宮崎 稔
●地域の課題と向き合う人材の育成に向けた教育課程・・・小石敦子
●小規模校ならではの地域とともにある教育課程・・・伏木久始
●地域の課題と向き合う中学校の総合的な学習の実践・・・小林一博

わたしの教育実践367
●〔報告〕学校教育+社会教育=持続可能な社会の創り手となる時間
 ―清里ミーティングの参加者企画ワークショップ―・・・西田子ども未来研究会

特別寄稿
●国際調査TIMSSから見るわが国の教育・・・銀島 文

Q&Aコーナー
●メンタルヘルスに対する対応・・・榎本智司

きょういくフォーカス
●初等教育段階のPYPで「自己調整型学習者」に・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●新保元康

まなびのCOMPASS 連載第1回
●学びのイノベーション―(1)学びの定義・・・佐藤 学

みんなの声
●本を読むということ・・・大井達夫

展望らいぶらりぃ
●『「学校いじめ」のメカニズムと危機管理』・・・大橋 明
●『里山“超”SDGsことはじめ』・・・田中輝美

2024年4月 5日 (金)

教育展望4月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●生と死・・・本田由紀

特集 社会の多様性と学校教育
●社会の多様性と学校教育・・・荒巻恵子
●外国にルーツをもつ児童生徒と学校教育・・・吉富志津代
●通常学級に在籍する障害のある児童生徒と学校教育・・・菊池哲平
●性の多様性と学校教育・・・藥師実芳
●「現在の多様性」を「未来のあたりまえ」に
 ~学校現場における外国人指導~・・・吉田拓司

わたしの教育実践366
●メタバースを活用した不登校支援の取組・・・北海道帯広市教育委員会

提言
●国家カリキュラムから学校カリキュラムへ・・・諏訪哲郎

Q&Aコーナー
●初任者研修の在り方・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●学力向上のための「基盤」に着目・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●向山行雄

まなびのCOMPASS 連載第3回
●旅のすすめ・・・多田孝志

みんなの声
●伝えたい教師の想い・・・佐久間遼奈

展望らいぶらりぃ
●『新し時代の教育課程〔第5版〕』・・・田中統治
●『学びをみとる』・・・寺崎千秋

2024年3月 6日 (水)

教育展望3月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●次期学習指導要領の改訂に望むこと・・・辻村哲夫

特集 学び合いのある豊かな授業づくり
●教え合う関係から学び合う関係へ・・・佐藤 学
●学校と社会をつなぐ真正の学び・・・石井英真
●子どもとともに創る、学び合いのある社会科授業・・・小林宏己
●学び合いのある授業で算数好きを増やす・・・細水保宏
●学び合いのある授業づくり
 ~特別活動(学級活動)の実践を中心に据えて~・・・新井正一

わたしの教育実践365
●人と人とのつながりを大切にした教育の推進・・・静岡県磐田市教育委員会

提言
●小学校高学年の教科担任制の導入・推進と教師の働き方改革・・・釼持 勉

Q&Aコーナー
●生成AIの活用と教師の役割・・・守屋一幸

きょういくフォーカス
●学習基盤の一体検討、指導要領改訂と連動・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●明石要一

まなびのCOMPASS 連載第2回
●学び続ける教師・・・多田孝志

みんなの声
●教育の継続・・・宮原 光

展望らいぶらりぃ
●『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』・・・無藤 隆
●『未来を生きる子供の教育』・・・寺崎千秋

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad