教育展望

2023年3月 9日 (木)

教育展望3月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●次期学習指導要領の改訂について思うこと・・・辻村哲夫

特集 GIGAスクール構想の先にある教育の目指すもの
●GIGAスクール構想のこれまでとこれから・・・安彦広斉
●これからの時代の「読み書きプログラミング」・・・石戸奈々子
●教育DXが目指す姿・・・桐生 崇
●授業づくりと教育DX・・・高橋 純
●教育DXの現状と課題・・・塩津昭弘
●AI時代を主体的・共創的に生き抜く生徒の育成
 ―自己調整、創造性、人間性に着目して―・・・草間 啓

わたしの教育実践357
●自ら学ぶ力を身につけ、生き抜く力を育む
 ~気づき・感じ・伝え合うことを大切にした安全教育の日常化~
  ・・・高知県土佐市立蓮池小学校

提言
●小学校高学年の教科担任制の新展開・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●「ウェルビーイング」をコンセプトに位置づけ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●小林宏己

Q&Aコーナー
●教育DXについて・・・守屋一幸

展望らいぶらりぃ
●『学習指導要領「次期改訂」をどうする』・・・諏訪哲郎
●『外国人の子どもへの学習支援』・・・太田裕子

2023年1月13日 (金)

教育展望1,2合併月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●宗教に関する一般的な教養・・・新井郁男

特集 これからの時代に求められるカリキュラムの在り方―国際的な視点を踏まえて―
●第5回 ラウンドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 現行の学習指導要領についての論点
 第Ⅱ部 コンピテンシー・ベースと教師の力量
 ・・・名古屋大学名誉教授 安彦忠彦
    文部科学省国際統括官付国際戦略企画官 白井 俊
    京都大学大学院教育学研究科准教授 石井英真
    (ファシリテーター)一般財団法人教育調査研究所研究部長 寺崎千秋

わたしの教育実践356
●未来を考え、「自分事」として行動できる人材の育成・・・東海学園大学ともいき教養教育機構

提言
●免許更新制の発展的解消から対話に基づく受講奨励・・・八尾坂修

Q&Aコーナー
●いじめ・不登校への対応・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●現行入試には不向き? 目的に応じた設計を・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●上地幸市

展望らいぶらりぃ
●『来たるべき時代の教育と教育学のために』・・・中村 清
●『高等学校 真正の学び、授業の深み』・・・岩﨑保之

2022年12月 2日 (金)

教育展望12月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●世界平和に貢献する公教育を!・・・中村 清

---------------------------------------
特集 第51回教育展望セミナー テーマ別報告
---------------------------------------

●テーマ1要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・田中洋子 
●テーマ2要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「探究的な学び」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・土屋康子
●テーマ3要旨
 子どもが主体的に学びを深めるために「ICTの活用」を
 どのように構想し指導すればよいか・・・守屋一幸

わたしの教育実践355
●「ともに学ぶ」ミドルリーダーの人材育成・・・山田貞二

提言
●「英語を用いてコミュニケーションを図る資質・能力を育成」するって、どういうこと?・・・渡邉寛治

きょういくフォーカス
●義務教育と高校のWG、23年2月に論点整理へ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●板谷裕康

Q&Aコーナー
●保護者との連携・協力・・・榎本智司

展望らいぶらりぃ
●『思考力を育む教育方法』・・・加藤幸次

2022年11月 7日 (月)

教育展望11月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●「荒れた学校」からの再生と「『生きる』教育」・・・西岡加名恵

特集 第51回教育展望セミナー 全体会報告
●教育講演要旨 第Ⅰ部 新たな時代の学校教育・・・伯井美徳
●教育講演要旨 第Ⅱ部 何故、令和の教育改革なのか。 
 なぜ、「GIGAスクール構想」なのか。GIGAはどこへ向かうのか。・・・
  武藤久慶
●パネルディスカッション要旨
 子どもが主体的に学びを深める学校教育の在り方・・・
  天笠 茂、白井 俊、石井英真、柏原聖子、寺崎千秋

わたしの教育実践354
●子供が資質・能力を発揮する教育課程・・・新潟県上越市立大手町小学校

提言
●教育とは「人が人を育てる営み」である⑶・・・市川 洋

きょういくフォーカス
●義務と高校で二つのWG設置・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●細川英雄

Q&Aコーナー
●校務分掌について・・・大橋 明

展望らいぶらりぃ
●『読解✕記述』・・・本橋幸康

2022年10月11日 (火)

教育展望10月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●「歴史は現在と過去のあいだの対話」を教育改革論議に・・・小松郁夫

特集 教職員のメンタルヘルス

●教師が抱える心の問題とその向き合い方・・・真金薫子
●教師のメンタルヘルスを支える発達支援・・・河村茂雄
●教師の心のケアについて・・・嶋崎政男
●新任教師の適応および成長支援について・・・和井田節子
●管理職は先生の心の問題にどう向き合うか・・・寺崎千秋
●適応障害の先生への対応をどう進めるか
 ~適応障害の先生を立ち直らせた事例紹介~・・・小島 宏

わたしの教育実践353
●学びをつなぎ 学びを活かす授業
 ―コラボ授業を通した取組―・・・東京都板橋区立中台中学校

提言
●新たな学びへの挑戦・・・坂田映子

きょういくフォーカス
●教職生活通じて理論と実践を往還・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●汐見稔幸

Q&Aコーナー
●ミドルリーダーの育成・・・寺崎千秋

展望らいぶらりぃ
●『小学校理科 授業実践ハンドブック』・・・喜名朝博

2022年9月 6日 (火)

教育展望9月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言  
●教育改革のカギとなる教育行政職の養成・・・稲田新吾


特集 Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージをめぐって
    ―「教員」をめぐる課題を中心に―
●第4回 ラウンドテーブルディスカッション
 第Ⅰ部 教育・人材育成に関与する内閣府の動向
 第Ⅱ部 教員の加重労働について ~フィンランドから学べること~
 第Ⅲ部 コーディネーターとは?
 第Ⅳ部 教育のデジタル化
  ・・・NPO法人八ヶ岳SDGsスクール代表、学習院大学名誉教授 諏訪哲郎
  フィンランド大使館広報部プロジェクト・コーディネーター 堀内都喜子
  一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事 岩本 悠
  (ファシリテーター) 国士舘大学専任講師 森 朋子

わたしの教育実践352
●学校防災体制の強化・充実に向けた本市の〝挑戦〟・・・宮城県東松島市教育委員会

提言
●デジタルの学びへの提言・・・今井むつみ

きょういくフォーカス
●大学生の学習志向に主体性と依存性が共存・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●釼持 勉

Q&Aコーナー
●小学校高学年の教科担任制について・・・  釼持 勉

展望らいぶらりぃ
●『GIGAスクールのなかで教育の本質を問う』・・・守屋一幸
●『個別最適な学び・協働的な学びの考え方・進め方』・・・寺崎千秋
●『未来の教師と考える特別活動論』・・・小島 宏

2022年7月13日 (水)

教育展望7.8月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言  
●「真理・真実への畏敬」を忘れた人間の行方は?・・・安彦忠彦

特集 指導と評価と目標の視点から学習評価を考える
●学びのプロセスを予測し見とる学習評価・・・白水 始
●「目標と評価の一体化」と授業をつなぐことの意味・・・石井英真
●「目標と学習と評価の一体化」を図る授業づくり・・・水落芳明
●特別支援教育における学習評価について・・・川間健之介
●目標と指導と評価を一体化させた国語科の授業づくり・・・谷口祥子
●社会的な見方・考え方を育成する社会科学習の創造
 ~目標と指導と評価の一体化を目指した授業実践を振り返って~・・・松岡美香

わたしの教育実践351
●地域社会の文化・伝統を活かしたESD推進の取組・・・愛媛県新居浜市教育委員会

提言
●教師一人一人の指導力向上を目指す学校改革・・・釼持 勉

Q&Aコーナー
●キャリア教育の指導・・・小島 宏

きょういくフォーカス
●通常学級に在籍する障害児童生徒を支援へ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●藤井千惠子

2022年6月 3日 (金)

教育展望6月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言  
●学びの損失の回復へ
 ―新型コロナ禍の子どもたち―・・・佐藤 学

特集 学習意欲を高める教師の授業力
●自律的学習意欲を支える動機づけ・・・速水敏彦
●「主体的・対話的で深い学び」を実現する自ら学ぶ意欲と学びのエンゲージメント・・・櫻井茂男
●学習意欲を高める国語科指導について
 ~学びの文脈を創るLearning・Mountainの活用~・・・樺山敏郎
●学習意欲を高める社会科指導の在り方・・・小林宏己
●学習意欲を高める算数・数学科指導について・・・金本良通
●学習意欲を高める外国語科の授業づくり・・・赤沢真世

わたしの教育実践350
●義務教育学校4年間の評価
 ―アンケートに見る子ども、保護者、教師の変化―・・・秋田県井川町教育委員会

提言
●学校は天然色にあふれている・・・石田 周

Q&Aコーナー
●デジタル教科書の活用・・・大橋 明

きょういくフォーカス
●国研が教育課程の実証的研究で報告書・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●永野和男

展望らいぶらりぃ
●『モチベーションの心理学』・・・寺崎千秋
●『改めたい文法の非常識』・・・今村久二

2022年5月11日 (水)

教育展望5月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言
●白珠(しらたま)は人に知らえず・・・梶田叡一

特集 GIGAスクールの現状と課題
●教育の情報化とGIGAスクールをどのように進めるか・・・板倉 寛
●ICTの活用による新たな学びの姿・・・白水 始 
●一人一人の子どもが主語となる1人1台端末の活用・・・高橋 純
●サイバー犯罪やネットいじめから子どもをどう守るか・・・加納寛子
●AIドリル・スタディログによる子ども一人一人の自律的な学び・・・西田光昭
●GIGAスクールの実践事例・・・近藤幸弘

わたしの教育実践349
●持続可能な社会づくりを目指し行動する生徒の育成・・・熊本県菊池市教育委員会

提言
●教員の資質・能力の向上と人材育成・・・直田益明

きょういくフォーカス
●5歳と小1の2年間で「架け橋プログラム」・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●坂田映子

Q&Aコーナー
●SDGsの取組・・・榎本智司

展望らいぶらりぃ
●『専門職としての教師の資本』・・・諏訪哲郎

2022年4月 6日 (水)

教育展望4月号1部448円(税別・送料別)

巻頭言 
●「知の探検」を目ざして・・・児島邦宏

特集 学校を問い直す
●第3回 ラウンドテーブルディスカッション・・・
  内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官 合田哲雄
  名古屋大学名誉教授 安彦忠彦
  熊本大学准教授 苫野一徳
 (ファシリテーター)グローバル企画社、ボストンブリッジ代表 蝦名 恵

わたしの教育実践348
●教職員の学びを支える教育委員会の取組・・・御殿場教育委員会
  
提言
●地球環境問題と海洋教育・・・市川 洋

Q&Aコーナー
●板書計画について・・・釼持 勉

きょういくフォーカス
●リアル×デジタルで価値創造的な学びへ・・・渡辺敦司

わたしはなぜ教育の道を志したか
●諏訪哲郎
    
展望らいぶらりぃ
●『感染症文学論序説』・・・泉 宜宏
●『「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつくり方』・・・森 朋子
  

コピーライト

  • Copyright 2009 Japan Educational Research Institute. All rights reserved. Designed by TypePad